赤ちゃんのあせも、正しいケア方法
ここ数年は地球温暖化の影響か、暑い日が続くようになりました。夏も今までよりもずいぶんと暑くなりましたね。大人でもクーラーがないとつらい夏です。汗をかいて気持ち悪いと感じることも多くあります。実は赤ちゃんもとても汗っかき。夏はその汗のせいで赤ちゃんはあせもを作ってしまいがちです。赤ちゃんの薄い肌にあせもができてしまうと、どう対処してよいか迷ってしまいますよね。正しいケア方法をご紹介します。
赤ちゃんがあせもになりやすいその理由
赤ちゃんはどうして汗っかきであせもになりやすいのでしょうか?
赤ちゃんは実はあんなに小さな体をしているのに汗が出る汗腺は大人とほぼ同じ数あるんです。びっくりですよね。
生まれた時にはもう一生の汗腺の数はほぼ決まっているということなのです。
そして赤ちゃんは大人と比べて体温が高めです。
体も熱いので汗をかきやすいのです。
大人は汗をかけばハンカチで拭いたり、うちわであおいで涼しくしたりできますが、赤ちゃんは自分で何もすることができません。
そのため、汗がそのままになり、汗がたまりやすい首回りなどの関節部分やおむつの中にあせもができてしまうのです。
大人もいつも気が付いてあげればいいのですが、なかなかそんなわけにもいきませんよね。
赤ちゃんがあせもになった時の対処方法
それでは、赤ちゃんがあせもになってしまった時はどのようにケアするのが一番良いのでしょうか。
あせもは肌が炎症を起こしてしまっている状態です。
赤く腫れてしまっている場合は、皮膚科を受診して塗り薬を処方してもらいましょう。
あせもの程度によって処方される薬も変わってきますが、ほとんどの場合はステロイドを薄く塗ることによって改善していきます。
あせもを予防するのに大切なこと
赤ちゃんのあせもの予防に一番大切なのは、肌を清潔に保ち、汗をなるべく長い時間ためないようにすることです。
赤ちゃんが汗をかいているのに気が付いたら、着替えをして汗を拭き、おむつを替えてあげましょう。
簡単にシャワーを浴びるのもいいですね。
毛穴に汚れが詰まっていると、素が刺激になり炎症を起こして今うので、きれいに洗い流して清潔なタオルで拭くようにしましょう。
シャワーの後は肌を保護するために保湿することも忘れないようにしてくださいね。